MADE IN JAPANのホテル・レストランを、世界中の人々へ。
私たちPlan・Do・See(プランドゥシー)は、創業32年目を迎え、世界51ヶ所に事業を展開するホテルマネジメントカンパニーです。
ホテル・旅館・レストラン・ウェディング・コンサルティングまで、地域の特性を生かした空間や体験を、企画から経営まで一貫して手がけています。
企業理念は「日本のおもてなしを、世界中の人々へ」。
歴史ある建築や地域に根ざした場所を活かし、ひとつとして同じもののない空間を創り続けています。
今後も日本国内外で展開を広げ、街の価値を高めながら、訪れる人・働く人にとって心地よい場の創造と進化を目指してまいります。
本社クオリティデザイン室の「グラフィックデザイナー(ディレクター候補)」を募集いたします。

私たちの行動指針”I am one of the customers.”
もし自分がその空間や体験を受け取る一人だったら、何を嬉しく感じるかを想像しながら、プロダクト制作やグラフィックデザインに携わっていただくお仕事です。
■既存店のブランディングやデザインの監修
店舗運営に必要なショップカードやメニューのデザインをはじめ、ブランドの世界観を保つために、さまざまなツールの制作まで行っていただきます。
■新規開業に関わる企画発案
新規開業においては、コンセプトづくりやロゴの検討、サイン計画やグラフィックツールの制作まで幅広く関わっていただきます。
■ディレクターとしてのお仕事
ご自身でデザイン制作を進める以外にも、外部デザイナーに当方の意図やコンセプトをお伝えし制作していただくディレクターとしての要素も担っていただきます。
お仕事の魅力

日本の魅力を世界中にお届けする仕事
日本最古のホテル「オリエンタルホテル 神戸」、名古屋で400年の歴史を紡ぐ「料亭 河文」、京都の旧任天堂本社社屋を改築したホテル「丸福樓」、数々の文豪に愛され有形文化財である伊豆の旅館「おちあいろう」など、その土地土地で大切にされてきた歴史やストーリーを持った店舗を運営しています。
そのような店舗空間に、ご自身の制作物やアイディアが加わり更に価値を高め、実際にお客様に喜ばれる。そのプロセスに大きなやりがいと達成感を感じられるお仕事です。

インハウスのデザインチーム
インハウスのデザイナー・ディレクターであるからこそ、自ら企画・制作したツールが実際に完成し、お客様にどのように受け入れられているかを継続的に見届けることができます。
現場で働くメンバーやお客様からのフィードバックを受けながら、「よりご満足いただける商品とは何か?」を継続的に追求できることも、大きなやりがいの一つです。

働く場所・時間を自分で管理できるフレックス制
部署ではフレックス制を採用しており、スケジュールや勤怠もご自身で管理可能です。
働く場所は麻布台ヒルズの本社オフィスの他、自宅や弊社店舗、カフェなど、選択肢も様々。
最もパフォーマンスが出せる働き方を推奨しています。

働きがいのある会社ランキングトップにも選出
Plan・Do・Seeは10年連続で「働きがいのある会社 ランキング」にランクインしており、女性部門では3年連続1位も獲得しております。社員ひとりひとりが最大限の働きがいを持って働くことが、会社としての生産性を最大化すると考えているため、マネジメント体制、人事評価、福利厚生なども徹底して作られています。
社員インタビュー
2018年 中途入社
グラフィックディレクター 岡山史緒

Plan・Do・Seeへ転職をした経緯は?
少人数の制作会社で企画からデザインまで幅広く経験する中で、より多様な人と協働しながら、長くブランドに関われる環境を求めるようになりました。旅行や食といった、人の記憶に残る体験に携われること、そしてインハウスで“その後”まで見届けられる点に魅力を感じ、Plan・Do・Seeへの転職を決めました。

現在、どんなプロジェクトを任されていますか?
現在は既存店舗のうち、6店舗のブランディング監修をしながら、新規開業プロジェクトの企画・デザインを担当しています。名古屋での新業態、横浜や、白馬での開業に携わり、ロゴや各種ツール制作、サイン計画を通じてブランド全体の世界観の設計をしています。

お仕事の中で「やりがい」を感じる瞬間は?
自分のアイデアや制作物が、実際の空間やサービスに反映され、お客様の笑顔や現場メンバーの活気に触れたとき、大きなやりがいを感じます。人気商品のパッケージをステンドグラス柄でアレンジした事例では、現場や外部デザイナーと連携し、実用性とブランドらしさを両立。完成品が喜ばれている様子を見たとき、本当に関われてよかったと実感しました。

実際に働いてみて感じる雰囲気や魅力を教えてください。
新店舗開発では、現場メンバーも初期段階から関わり、部署や年次を超えてフラットに意見を出し合える文化に魅力を感じています。入社前は「キラキラした人ばかりだったら…」と不安もありましたが、実際は商品や空間を心から好きな人たちが前向きに働いていて、その想いが会社全体の雰囲気をつくっていると感じます。